こんにちは!
今日は、有休の計画付与の活用についてです。
<年次有給休暇の計画的付与制度とは>
年次有給休暇のうち、5日を超える分については、労使協定を結べば、計画的に休暇取得日を割り振ることができる制度のことをいいます。
【年次有給休暇の計画的付与制度はさまざまな方法で活用されています。】
年次有給休暇の計画的付与制度は、@企業もしくは事業場全体の休業による一斉付与方法、A班・グループ別の交替制付与方法、B年次有給休暇付与計画表による個人別付与方法などさまざまな方法で活用されています。
導入に当たっては、このような方法の中から企業、事業場の実態に応じた方法を選択することになります。
@企業もしくは事業場全体の休業による一斉付与方式
企業、事業場全体を一斉に休みにできる、もしくは一斉に休みにした方が効率的な業態については、全従業員に対して同一の日に年次有給休暇を与えるという一斉付与方式の導入が考えられます。製造部門など、操業をストップさせて全従業員を休ませることのできる事業場などでは、このような活用方法が取られることが多いようです。
また、企業、事業場全体を休みにしても顧客に迷惑にならないような時期に、この一斉付与方式を導入するケースが多くなっています。
A班・グループ別の交替制付与方式
企業、事業場で一斉に休みを取ることが難しい業態については、班・グループ別に交替で年次有給休暇を付与する方式の導入が考えられます。流通・サービス業など、定休日を増やすことが難しい企業、事業場では、このような活用方法が取られることが多くなっています。
B年次有給休暇付与計画表による個人別付与方式
年次有給休暇の計画的付与制度は、個人別に導入することができます。夏季、年末年始、ゴールデンウィークのほか、誕生日や結婚記念日など従業員の個人的な記念日を優先的に充てるケースも多いようです。
以上でございます。
有休の取得方法として企業内で活用いただければと思います。
最後までお読み頂きまして本当にありがとうございました!!

作成日:2025/03/05
【年次有給休暇】有休の計画付与をご存知ですか!?A